施工手順
施工手順について紹介致します
1. 現場成型

2 吊子打ち

3. 仮葺き

4. スポット溶接

5. シーム溶接

6. 突起物溶接

7. キャップ掛け

8. 施工完了

加工方法
加工方法について紹介致します
1. 立ち上げ加工
水平面と水直面の取合部にR曲げ加工仕舞を施すことにより、いっそう意匠性、防水性が向上し、仕上がりがきれいです。

2 横リブ加工

3. テーパー成型

4. 谷どい工法

| 屋根葺き材 | A&Sシーム溶接工法各種SUS材 | |
| 敷き込み材 | ポリエチレンフォーム ( t = 4.0 ) | |
| 断熱材 | ポリエチレンフォーム、硬質ウレタンフォーム、イソシアヌレートフォーム フェノール樹脂発泡体、グラスウールボード ( 80kg/m3以上 )、・・・各断熱材 t = 25以下 |
|
| 防水材 | 改質アスファルト防水シート( t = 1.0以下 )、アスファルトフィング940( t = 1.0以下 ) EPDM系ゴムシート( t = 0.8以下 )、アスファルト系高性能遮音シート( t = 1.2以下) |
|
| 野地材 | 硬質木片セメント板( t = 18-25 )、高圧木毛セメント板 ( t = 20-25 ) 木毛セメント板+ロックウール吸音板( t = 30 ) 木毛パーライトセメント板( t = 25-30 ) |
お問い合わせ
Contact
些細なことでもご不明点がありましたら
お気軽にお問い合わせください